200種以上というだけに、キムチは季節、地域、原料の違いや、漬け方次第で多様に変化する味が妙味で、奥が深いのでひと言で語り尽くせません。 好みに合わせ材料や調味料を調合していくうちに家庭の味が出来てきます。 だからと言って『やっぱりキムチづくりは難しいかな!』と心配する必要はありません。美味しいキムチは誰が食べても美味しいですからキムチづくり歴20年を誇る本場のおばさんに味の秘密をしっかりと教われば、誰が食べて頂いても褒められるキムチを漬けられるはずです! |
 | |
|
キムチ作りの名人が教えてくれる秘訣とは!?メーモをしっかりとって下さい。 | |
|
 |
ガイド暦10年を誇りる林妙南(リン)さんが開いてる『キムチ作りの家』は自分がガイドをしていた時に『観光だけではなく何か韓国の文化を知って頂きたい。』考えた末にキムチ体験ツアーを始めたそうです。 キムチ作りは林さんが住んでるアパートで行われるので、普通の韓国家庭の雰囲気も感じられますし、林さんが用意してくれたお茶と家庭料理を食べながら色んな話ができるのもここだけの楽しみです。 | |
|
キムチ作りの手順 体験された方で実際にキムチを漬けようとしたら分からなくなったらこの写真や説明をみるとすぐに思い浮かべると思いますのでその時、参考にして下さい。頑張れ、、頑張れ、、^-^ | |
|
1)メモを用意して下さい。 白菜(白菜は4つ切りにして塩をふり、7~8時 間寝かせて水洗いする、水気を適当に取って おく)ネギ、大根、人参など薬味を作る材料を準備する。 |
 |
 | |
2)大根、人参は千切りにし、ネギは3~4cm程 度の一口サイズに切っておく。 |
 |
 | |
3)切った野菜と塩辛、ニンニク、生姜、 味の素ととうがらしの粉を入れ、ヤンニョムン(やくみ)を作る。 |
 |
 | |
4)寝かせたキムチの中にヤンニョム ン(やくみ)をはさみこむように塗りつける。 |
 |
 | |
|
|
|
 |
Bコースでは嬉しいことに韓国の家庭料理を味わえる食事の時間があります。メニューは特に決まっていませんが 林さんが日常食べる家庭料理が『成るべく旬の素材を使いたい。』という林さんの優しい心遣いのもと準備されます。 今回はキノコ鍋と野菜漬けとジャプチエ(春雨)でしだが始めて韓国料理を作るお客様も林さんに教えて貰いながら出来上がった料理は、、、、、、、、、、うまい。 | |
|
|
|
|
|
Bコースの場合自分が作ったキムチの持ち帰りは可能ですがAコースは別度料金になります。但し、A、Bコースを問わずキムチの持ち帰り(持ち帰り用のタッパー有料)と追加注文が出きます。 追加注文の基本は白菜キムチですが、水キムチ・ネギキムチ・チョンガッキムチも追加で作ることができます。一種類につき1万ウォン追加となりますので事前に予約して色んなキムチ作りを体験してください。 |
 | |
|
|
|
 |
|
 |
1)自家製のオリジナル漢方茶試飲 自家製の韓国伝統のお菓子が食べられる。 2)チマチョゴリ試着と 写真撮影 自分のカメラを用意し、好きなポー ズで取りまくってもOK。 3)キムチ作り体験 メーモ用紙&ムービカメラを用意す ると忘れる心配はない。 4)家庭料理づくりと食事 一緒に作られるのでキムチ以外の韓 国料理も覚えよう。 |
 |
|
 | |
|
D/A/T/A |
体験場所 |
弘済洞(ホンゼドン) |
体験時間 |
Aコース - 午前の部:10:30~11:50 / 午後の部:16:30~17:50 Bコース - 午前の部:10:30~13:30 / 午後の部:16:30~19:30 |
コース料金 |
Aコース - 大人 / 小人(15歳以下) Bコース - 大人 / 小人(15歳以下) *価格はお問い合わせ下さい。 |
体験可能人数 |
2名様 ~ 15名様 |
ビックアップ |
午前の部-10:10まで/午後の部-16:10まで、地下鉄3号線ホンジェ(弘済、HONGJE)駅の2番出口からピックアップ致します。 |
注意事項 |
当日予約は不可なので事前に予約必要 |
休業日 |
旧正月、お盆休み |
支払い |
日本円&韓国ウォン | | |